月刊・柴犬食堂

白い柴犬おこめとの生活

vol.63 食べムラ、そして新型iPhone

こんばんは。

お散歩の時に感じる風の湿度の無さや、陽が落ちる時間の早さに秋を感じています。

秋といえば、食欲の秋!果物が美味しい季節になりますね。

先日、インスタのリール動画で「ワンコに葡萄を食べさせてしまった」という内容のものが回ってきました。私もおこめと生活をするようになるまで知りませんでしたが、葡萄は犬には有毒なんですよね。秋は葡萄も美味しくなる季節なので、私含め皆さま気をつけていきましょうね!

 

さて、今回はおこめのご飯の食べムラについて。

最近はおこめのフードの食べムラが出てきました。食いつきを良くするためなら、お肉の配合料が高いものをあげればいいのですが、おこめの場合お腹が弱い関係であんまりお肉の量が多すぎると消化不良を起こしてしまうので、ほどほどのものを探す時点でかなり苦労しています。

今はまたソルビダに出戻り中です。時々トッピングしてみたりなど工夫して与えていますが、言葉を話してくれない分難しいですよね。「あの、今日はササミをトッピングして欲しいんですけど」とか言ってくれればいいんですけどねぇ。

 

そしてタイトル2つ目、新型iPhone!!

パソコンで画像の編集をしたりする関係で、エアドロップの便利さから逃れられない飼い主、ついに(夫が)iPhone14を予約しましたーー!!

夫的にはtiktokの動画を撮るのにカメラ性能がいいものを、なおかつ携帯しやすいものでと考えていたようで、私は今使っているiPhone11の経年劣化が気になるのと、画面を2回ほど割って修理に出して純正品ではない液晶をつけたゾンビ状態で使用しているのが気になるため、買い替えとなりました!

新型iPhoneのカメラ性能、かなり気になります!

来月納品予定とのことでドキドキです。

携帯を新しくしたら、グランピングなんかにも出かけてみたいと思っているのですが、iPhoneが高くついてしまったので500円玉貯金の封印を解く時がやってきたかもしれませんね・・・!!!

 

さて、今回はここまで。

私はこれからおこめとラブラブデート(という名の散歩)をしてきたら、昨日発売になったスプラトゥーン3を開封します〜!!ウッキウキです!

次回の更新は来週土曜日夜20時の更新予定です。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

vol.62 帰省、岐阜県!

こんばんは。

先週の今の時間はちょうど高速道路の渋滞に捕まっていて、うっかりブログの更新を忘れていました。大変申し訳ないです。

最近、なんやかんやインスタの更新もいい加減になっているので、これを機に毎日更新する意思を新たに固めます!

 

さて、今回はブログタイトルにもある通り、帰省、岐阜県とのことで、夫の親戚の住む岐阜県に行ってきたときのことについて記事にしようと思います。

岐阜県美濃市にある、夫のおばあちゃんのおうちをお借りして、2泊3日で岐阜県に行ってきました。

総移動時間は約6時間!おこめも今までで一番の長距離ドライブでした。

2時間おきに休憩を挟みつつのんびり帰省しました。

岐阜県はとても自然が豊かで、川がとても綺麗だったのが印象的でした。

おこめは水が苦手なので、川は無理かなと思いつつチャレンジしてみましたが、やっぱりだめでした(笑)

おこめは水あそびより、街歩きやドライブの方が楽しいみたいで、飛騨高山の街歩きの時はとても楽しそうにしていました。

ペット関連のグッズのハンドメイドのお店があるとのことで、一番のお目当てはそこだったのですが、まさかの臨時休業。次回行く時は必ず訪問したいと思っています。

また、観光として飛騨大鍾乳洞にも行ってきました!

鍾乳洞はワンコもお散歩ができるようになっていて(もちろん、オシッコは禁止です!)ひんやりしていてお散歩しやすかったです。

床が滑りやすい点は要注意なのと、通る道によってはかなり急な階段があるので、多頭飼いの方やワンコの抱っこが難しい環境の方は最後までではなく、途中離脱のコースを選んで歩いた方がいいかもしれません。

飛騨大鍾乳洞は恋人の聖地とも呼ばれるようで、私はバッチリおこめとの2ショットを撮ってきました!夫とも撮れば良かったかなと思いつつも暑さによる疲れと気恥ずかしさでスルーしてしまいました(笑)次、行く機会があれば撮ってもいいかもしれませんね。

最終日は美濃市にある「うだつの上がる街並み」という場所の散策に。

関東のイメージでは川越なんかの街並みに近いかもしれません。

美濃は和紙の産地とのことで、和紙製品が多く取り扱われているのが印象的でした。

うだつの上がる街並みにある、はっぱスタンドというお茶の専門店はワンコも入店OKなので休憩にもちょうどよく、ドリンクも美味しいのでおすすめです!

また、近くにある旧美濃駅はワンコも入れる観光地で、レトロな電車がかっこいいので見る価値ありです!!

他にもモーニングを楽しんだり、地元のイオンで買い物をしてみたり、楽しく過ごすことができました!

来年にでもまた遊びに行きたいです。

 

今回は少し長くなってしまいましたがここまで。

次回の更新は来週土曜日夜20時の更新予定です。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

vol.61 夏バテ?グルメ?

こんばんは。

あっという間に8月も半分が過ぎてしまいました。

今月は上旬に入院してしまったのでさらにあっという間のように感じます。

今月に入ってから入院するわスマホの画面は割るわ修理に出したスマホは水没するわで本当に悪いことが続いています。これは一体なんなのか・・・・・・。

スマホに関しては一応動くので、来月iPhone最新型が出るという噂もありますしその時に買うとして。それより前に力尽きてしまうのだけが本当に恐怖なので、とりあえずバックアップはこまめに取っておこうと思います。悲しい。

悪いことは続いていますが、いいこともほどほどにあるので、きっとこのあとどでかいラッキーが来ると信じています。

 

さて、今回のタイトル「夏バテ?グルメ?」ですが、これは愛犬おこめのことでして。

おこめ、最近ご飯を残すようになってしまいました。

フードの量も変えていないのですが、急にです。

体調でも悪いのかと心配していると、手作りのもの(犬用おかゆなど)は結構な量でも完食するし、トッピングをしてみるとトッピングだけうまいこと食べているし、これは夏バテなのかグルメなのか。(後者なような気がしている)

 

甘やかし過ぎかとも思いましたが、今日は違うフードを買ってきてみました。過去に与えていたフードの主原料が少し異なるもの(ソルビダのチキン)です。

今までのフードに少し混ぜてあげてみたら見事完食。

「グルメはただのワガママ!お腹が空いても無視しておけば限界が来てそのうち食べる」とも聞きますし、それも間違いではないとは思うのですが、どうしても自分がもしそういうことをされたらと考えてしまって、なかなか放置ができない現状です。甘いな〜と分かってはいるのですが・・・・・・。

しばらく同じメーカーのフードで主原料が異なるものをローテーションしていたのですが、メーカーが同じだから味も似ていて飽きてしまったのだろうか・・・・・・。

 

酸化防止のために小分けに包装されているものを買っていたので、今開けている小分けのものが終わったら違うフードで様子を見てもいいかもしれませんね。

ワンコとの生活は悩みが尽きませんね。でもそれ以上に癒しをもらっているし、仕事を頑張る理由にもなっているのでおこめには感謝の気持ちでいっぱいです。

そういえば、昨日は夫のバースデーパーティーを家族だけでですが自宅で行いまして、ケーキを食べる前にバースデーソングを歌ったのですが、おこめもワンワンと吠え始めて、上手にお祝いしてくれました。動画に撮っておけば良かったな。

なんだかいつも以上に取り留めもないブログになってしまいましたが、今回はここまで!

次回の更新は来週土曜日夜20時の更新予定です。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

vol.60 夏の悪魔

こんばんは。

8月も第2週。この時期の怖い病と言えば沢山ありますが、1つは「細菌性胃腸炎」ですね。

インスタではお伝えしていたのですが、実は先週土曜日の昼間から体調が悪く(前回のブログは予約投稿していたのでまだ元気だった金曜日に書いたものを土曜日に自動投稿しています)、結果夏の悪魔「細菌性胃腸炎」でした。

悪化しすぎてまさかの入院というオチなのですが、冬場に流行するウイルス性より夏に流行る細菌性の方が重症化しやすいようです。

今回は、胃腸炎について、ブログにしようと思います。


腸炎、皆さんも一度はかかったことがあるのではないかと思うのですが、本当に辛いですよね。

私は今回で胃腸炎で入院するのは二度目です。

一度目は10年前、この時は確か夏の終わりくらいだったと思います。


腸炎は特効薬がなく(細菌性の場合は抗生剤が効くらしく、今回私は点滴で抗生剤を入れていました)基本的な治療法は飲んで、食べて、出す!がメインになります。この現代社会でそんな脳筋的治療法しかないなんて……とも思いますが、こればかりは仕方ないですね。


子供や高齢の方が入院になることはあっても、大人が入院になることはあまりないはずなのですが、問題は水が飲めない場合です。

今回の私のように嘔吐症状が激しすぎて水が飲めずに脱水を起こしてしまう場合は、点滴で水分を体内に入れないといけないため入院になるようです。

私は嘔吐が激しすぎて吐き気止めも飲めない→吐き気が止まらなくて水も飲めない(飲んでも飲んだ以上に吐く)と言った地獄だったので入院できて本当によかったです……。

コロナ禍の今は入院するのもなかなか難しいようで、面会は禁止ですし入院にあたってもいろいろな検査を受けなくてはいけません。

今回は入院で集中的に治療できて本当にラッキーでした。

結局5日ほどほぼ絶食生活を送っていたのですが、5日ぶりに食べた病院食のお粥が美味しいったら!

以前入院した時の記憶が随分前なのでちょっと曖昧なのですが、こんなに美味しかったかな?と。

ご飯を食べることが何より大好き!なので、食べられる喜びを噛み締めてしまいました。


今回の私は細菌性腸炎というものらしく、大腸が浮腫んでしまっており、血液検査の結果では炎症の数値もかなり高く出ていたようです。


犬にも胃腸炎はあるようで、人間と同じような症状が出るそうです。やはりこちらも嘔吐が続いて脱水が起こるとまずいようなので、ワンコが続けて何度も嘔吐するようなら即!病院に連れて行きましょう。


本当に酷い目に遭いました。

金曜日の夜にしゃぶしゃぶをしたので、それが原因かもしれませんね……。


さて、今回はここまで。

皆さま本当に夏の胃腸炎にはお気をつけて。

次回の更新は来週土曜日夜20時を予定しています。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!


vol.59 ワンコ用どら焼き

こんばんは。

先週はブログの更新をお休みしてしまい、申し訳ありませんでした。

8月も第一週ですね。

地方では大雨の被害に遭われている地域もあるかと思いますが皆さまご無事でしょうか。

今年の夏はなんとなくまだ大きな台風が来ていないような気がして、夏の後半に大きな台風が来るんじゃないかと思い少し心配です。

私たちが住んでいる場所は大きな川が近くにあるので、川の氾濫は本当に怖いです。

ハザードマップって大事だなぁと大人になってから改めて考えてしまいました。

 

さて、今回はタイトルにもある通り、ワンコ用のどら焼きをおこめにあげた時のことについて記事にしたいと思います。

この間、埼玉県三郷市にあるスーパービバホームに行ってきたのですが、しばらく行かないうちにペット用品コーナーが改装されていて、色々な種類のおやつが置いてありました!

ついテンションが上がってしまい、散財してきてしまったのですが(笑)その時に見つけたワンコ用のどら焼きについて。

 

パッケージはこんな感じ。

まんまどら焼き!4個入り。

確か白餡も一緒に置いてあったような気がします。

成分表

卵を使っていないようなので、卵アレルギーの子も安心ですね。

中身はこんな感じ

肉球柄の焼印が可愛いです。

中には小豆のあんこが少し入っていて、まさに一口どら焼きといった感じです。

人間用の駄菓子にもこんな感じのものがありましたよね。

少しだけ試食してみましたが、普通においしかったです。

人間が美味しいと感じるということはワンコのおやつとしては甘めなので、ご褒美おやつですね。

おこめもこの表情

お利口にお座りも待てもできますよ!といった表情です。

おいしかったようで、すぐにぺろりと食べてしまいました。

 

さて、今回はここまで。

次回の更新は来週土曜日夜20時の更新予定です。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

vol.57 手作りワンバーグ!

こんばんは。

7月の連休が終わり、仕事がひと段落した!という方もいれば、仕事が再開してしまった……という方もいらっしゃるかとは思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私は基本的にカレンダーの赤は仕事のタイプの職種なので、ようやくひと段落したな〜といった感じでしょうか。

秋まではしばらく落ち着いた日々が過ごせそうで、少しほっとしているところです。

ほっとしたところで、来月あたりに遠方に住んでいる夫の親戚にご挨拶に行こうと思っていたのですが(コロナ禍で入籍したこともあって遠方に住んでいる親戚の方にはまだご挨拶ができていないのです……)その矢先に第7波と。ショックな気持ち半分、本当に医療従事者の皆さまには頭が上がりません。

遠方の親戚の方へのご挨拶も、企画してはコロナで潰れを何回も繰り返しているので、今度こそいきたいなと思っているのですが、第7波が落ち着くことを心から祈っています。

 

さて、今回はタイトル通りワンバーグ(ワンコ用ハンバーグ)を作った時のことを記事にしようと思います。

完成形がこちら。

 

材料はとってもシンプルです。

①鶏胸ひき肉

②トマト

③人参

以上!!

 

作り方もとても簡単です。

ひき肉を細かくみじん切りした人参と合わせよく捏ね、小判型にして両面に焼き目をつけ、その後蒸し焼きにする。

中まで火が通っているのを確認し、湯むきしたトマトをみじん切りにしてソースに見立てて添える。

 

つなぎ用のパン粉や卵を一切使用していない分粘りが出るまでよくよく捏ねることと、人参をできる限り細かくすることが重要かと思います。人参でなくてもワンコが食べられる野菜であればなんでもいいかと思いますが、水分が少ないものの方がより簡単に作れると思います。

今回は白胡麻油を使って焼き上げました!

 

ワンバーグを食べるおこめ

食べやすいように細かくしてから与えました(成形した意味)が、こういうのは気持ちが大切!と思い込んでいます。

人参が飛び散っているのが気になりますが(笑)美味しそうに完食してくれました。

手作り食はなんといっても手軽に水分を与えられるのがいいですよね。

おこめはヤギミルクにしたりペット用のポカリを与えてみたりしていますが、どうしても水をあまり飲まない子なので、こういったもので適宜水分を与えられたらと思っています。

 

さて、今回はここまで。

次回の更新は来週土曜日夜20時の更新予定です。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。